Sako web Sako web
  • 日本語 (JP)
  • English (UK)
  • ホーム
  • 研究
    • 酒向研究室について
    • 研究トピック
      • 演奏追跡に関する研究
      • 自動編曲・アレンジに関する研究
      • 運指・演奏動作に関する研究
      • 手話認識に関する研究
      • 手話データベース開発
      • 研究テーマ一覧
    • 発表文献
      • 学術論文
      • 国際会議
      • 国内会議
    • 研究助成
    • 知的財産
    • 受賞・報道
    • 当研究室に興味のある方へ
  • 社会貢献
    • 委員会活動
    • 所属学会
    • 講演・講師
  • 教育活動
    • 講義・演習
    • 国際交流
  • リンク
    • 関連組織
    • 関係する研究者
  • プロフィール
    • 経歴
    • コンタクト
    • アクセス

講演・講師

Empty
  •  印刷 
詳細
社会貢献
2015年12月20日
最終更新日:2024年04月24日

講演活動

名古屋工業大学フロンティア研究会シンポジウム2018 特別講演

  • 講演題目:手話の自動翻訳の研究 とその広がり
  • 日時:2018年11月08日
  • 会場:名古屋工業大学
  • 手話と支援技術の観点からこれまでの手話認識技術のほか、産学連携・海外研究機関との連携や学際プロジェクトによる手話コーパス開発などの展開について講演を行いました。

財団法人サウンド財団 第22回研究助成講演会 講師

  • 講演題目:異なる習熟度に対応したバイオリン運指推定に関する研究
  • 日時:2018年1月23日
  • 会場:アクトシティ浜松(浜松市)
  • http://www.sound-zaidan.com/stpflec.html
  • 財団法人サウンド財団(現:一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団)による研究助成の成果を発表する講演会に招待していただき、バイオリンの運指推定技術について講演を行いました。

「ユニバーサル・コミュニケーション技術が創る、人にやさしい社会」 招待講演

  • 講演題目:音声言語コミュニケーションと障害者支援
  • 日時:2011年12月17日
  • 会場:神戸市立総合福祉センター(神戸市)
  • http://www.kobe-u.ac.jp/documents/event/e2011_12_17_02-1.pdf (報告会ポスター)
  • 高岡裕先生(神戸大学)らが進めておられるSCOPEプロジェクト「点字と触地図による視覚障害者支援システムの研究開発」のうち、視覚障害者支援研究の中間報告会が開催され、恐れ多くも講演に招待していただきました。講演では音声言語コミュニケーションと障害者支援について研究紹介をさせていただき、研究チームの皆様のほか、市民や当事者の方から有益なご意見をいただけました。

財団法人サウンド財団 第22回研究助成講演会 講師

  • 講演題目:MusicPipe-任意のメロディと楽器編成からアンサンブル用重奏譜面を生成する編曲手法の研究と編曲支援システムの開発
  • 日時:2011年1月31日
  • 会場:アクトシティ浜松(浜松市)
  • http://www.sound-zaidan.com/stpflec.html
  • 財団法人サウンド財団(現:一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団)による研究助成の成果を発表する講演会に招待していただき、編曲支援システムについて講演を行いました。 

名古屋工業大学研究協力会 第16回分野別セッション 講師

  • 題目:統計モデルに基づいた手話の認識・合成の展開
  • 日時:2010年7月26日(月)
  • http://partner.ccr.nitech.ac.jp/?p=1267
  • 本学の大学と企業との連携をサポートする名古屋工業大学研究協力会が、会員である企業の方に向けて定期的に行っている技術懇談会で技術紹介を行いました。第15回では「情報工学と建築学から 安全・安心・快適を解き明かします」というテーマの元、手話の自動認識について発表しました。

 

講師

音声認識・音声対話技術講習会 講師(音声合成・実習担当)

  • 2009年~2011年, 2013年(毎年8月下旬), 京都大学メディアセンター
  • http://www.alagin.jp/event/event.html
  • ISTCプロジェクトが終わった後も継続して講習会の担当を続けました。

ISTC音声認識・対話技術講習会 講師(音声合成・実習担当)

  • 2004年~2009年(毎年8月)
  • 音声認識を中心に行われてきた技術講習会に、音声合成の演習ができないかということを山下洋一先生(立命館大学)からお声掛けいただきました。音響モデルの学習のため、何文章か音声を録音しているから、やればできるんじゃなかろうか、と。基本的にはHMM音声合成のツールキット(HTS)の標準的な使い方を実習する内容ですが、限られた音声データしかないこと、演習の時間内に合成音が出せるところまで持っていくのに最初は苦労しました。1年目は大変残念な結果(一部の人だけ、なんとか了解性がある程度の合成音)になってしまいましたが、翌年からは品質の差はあっても一通り発話内容がわかり、本人らしさが再現できるレベルにはなりました。結果的には音響モデル学習ツールキットであるHTSを限られた時間でできるだけ手間なく、簡易的に使うための補助的なツールとしてVoiceMakerが出来上がりました。

 

 

所属学会

Empty
  •  印刷 
詳細
社会貢献
2015年12月20日
最終更新日:2023年10月07日

2023年10月現在、下記の学会に所属しています。

国内学会

  • 情報処理学会 (IPSJ)
    正員, 1997~
  • 日本音響学会 (ASJ)
    正員, 2001~
  • 電子情報通信学会 (IEICE)
    正員, 2001~
  • 人工知能学会 (JSAI)
    正員, 2005~
  • 映像情報メディア学会 (ITE)
    正員, 2008~
  • 日本手話学会 (JASL)
    正員, 2010~
  • 日本感性工学会 (JSKE)
    正員, 2008~
  • ヒューマンインタフェース学会 (HIS)
    正員, 2010~
  • アラジン (ALAGIN)
    正員, 2008~

国外学会

  • The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. (IEEE)
    正員, 2010~

委員会活動

Empty
  •  印刷 
詳細
社会貢献
2015年12月20日
最終更新日:2024年07月02日

大会実行委員

  • 第10回日本VR学会全国大会 実行委員 (2005年1月~2006年3月)
  • 平成24年度電子情報通信学会総合大会プログラム編成委員 (2012年1月~2012年3月)
  • 平成25年度日本音響学会秋季研究発表会 現地実行委員 (2013年5月~2013年12月)
  • 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 現地実行委員 (2014年10月~2015年9月)
  • 平成27年度電子情報通信学会総合大会プログラム編成委員 (2015年1月~2015年3月)
  • 平成28年度電子情報通信学会総合大会プログラム編成委員 (2016年1月~2016年3月)
  • HCGシンポジウム2017 プログラム副委員(2017年6月~2017年12月)
  • HCGシンポジウム2018 プログラム委員長(2018年6月~2018年12月)
  • 情報処理学会音学シンポジウム2018実行委員(2018年2月~2018年6月)
  • 第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019) 研究会担当委員・プログラム編成委員(2019年1月~2019年9月)
  • 情報処理学会音学シンポジウム2019実行委員(2019年2月~2019年6月)
  • MML(12th International Workshop on Machine Learning and Music 2019) プログラム委員(2019年6月~2019年9月)
  • 第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021) 研究会担当委員・プログラム編成委員(2021年1月~2020年9月)
  • 電子情報通信学会HCGシンポジウム2021 実行員(2021年9月~2021年12月)
  • 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022) 研究会担当委員・プログラム編成委員(2022年1月~2022年9月)
  • 電子情報通信学会HCGシンポジウム2022 実行員(2022年9月~2022年12月)
  • 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) 研究会担当委員・プログラム編成委員(2023年1月~2023年9月)
  • 電子情報通信学会HCGシンポジウム2023実行員(2023年9月~2023年12月)
  • 日本音響学会第150回秋季研究発表会 実行委員(2023年5月~2023年9月)
  • 電子情報通信学会HCGシンポジウム2024実行員(2024年7月~)

委員会

  • 音声対話技術コンソーシアム(ISTC) 実行委員 (2004年3月~2009年3月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 専門委員 (2010年5月~2011年4月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 幹事補佐 (2011年5月~2013年4月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 会計幹事 (2013年5月~2015年4月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 企画幹事 (2015年5月~2019年4月)
  • 電子情報通信学会リアルタイムコミュニケーション言語(LARC)時限研究専門委員会 幹事(2016年6月~2021年5月)
  • 情報処理学会音楽情報科学研究会(SIGMUS) 運営委員 (2017年4月~2022年5月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 副委員長 (2019年6月~2020年5月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 委員長 (2021年6月~2023年5月)
  • 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 副委員長 (2023年6月~)
  • 電子情報通信学会リアルタイムコミュニケーション言語(LARC)時限研究専門委員会 委員長(2021年6月~)
  • 情報処理学会音楽情報科学研究会(SIGMUS) 幹事 (2022年6月~)

査読・編集委員

  • 日本音響学会論文誌 査読委員 (2011年~)
  • 電子情報通信学会論文誌 ヒューマンコミュニケーション特集号編集委員 (2014年10月~2015年12月)
  • 電子情報通信学会論文誌 和文誌D編集委員 (2015年4月~2019年5月)
  • 電子情報通信学会論文誌 ヒューマンコミュニケーション特集号編集委員 (2016年1月~2016年12月)
  • 電子情報通信学会論文誌 ヒューマンコミュニケーション特集号編集委員(2019年3月~2022年)
  • 情報処理学会特集号編集委員(2019年7月~2020年3月)
  • 電子情報通信学会論文誌 ヒューマンコミュニケーション特集号編集幹事(2022年3月~2024年3月)
  • 電子情報通信学会論文誌 ヒューマンコミュニケーション特集号編集委員会副委員長(2024年4月~)

学会 (支部)役員

  • 日本音響学会東海支部 庶務幹事 (2009年4月~2013年3月)
  • 日本音響学会東海支部30周年記念事業 実行委員 (2012年~2013年9月)

 

Bootstrap is a front-end framework of Twitter, Inc. Code licensed under MIT License. Font Awesome font licensed under SIL OFL 1.1.