Sako web Sako web
  • 日本語 (JP)
  • English (UK)
  • ホーム
  • 研究
    • 酒向研究室について
    • 研究トピック
      • 演奏追跡に関する研究
      • 自動編曲・アレンジに関する研究
      • 運指・演奏動作に関する研究
      • 手話認識に関する研究
      • 手話データベース開発
      • 研究テーマ一覧
    • 発表文献
      • 学術論文
      • 国際会議
      • 国内会議
    • 研究助成
    • 知的財産
    • 受賞・報道
    • 当研究室に興味のある方へ
  • 社会貢献
    • 委員会活動
    • 所属学会
    • 講演・講師
  • 教育活動
    • 講義・演習
    • 国際交流
  • リンク
    • 関連組織
    • 関係する研究者
  • プロフィール
    • 経歴
    • コンタクト
    • アクセス

関連サイト

Empty
  •  印刷 
詳細
リンク
2016年03月20日
最終更新日:2022年11月10日

学内関係

  • 名古屋工業大学
  • 名古屋工業大学情報工学科
  • 名古屋工業大学情報工学専攻
  • 電影会(電気・情報系OB会組織)
  • 研究者データベース

学会関係

  • 電気情報通信学会
  • 日本音響学会
  • 日本音響学会東海支部
  • 情報処理学会
  • ヒューマンインタフェース学会
  • 人工知能学会
  • 日本手話学会

研究会

  • 情報処理学会 音楽情報科学研究会(MUS)
  • 情報処理学会 音声言語処理研究会(SLP)
  • 電子情報通信学会 音声研究会(SP)
  • 電子情報通信学会 パターン認識メディア理解研究会(PRMU)
  • 電子情報通信学会 福祉情報工学研究会(WIT)
  • 電子情報通信学会 リアルタイムコミュニケーション言語研究会(LARC)

関係する研究者

Empty
  •  印刷 
詳細
リンク
2016年03月20日
最終更新日:2023年10月09日

国内

  • 北村 正 先生(名古屋工業大学・名誉教授)
    学部の卒業研究から学位取得まで徳田先生とともに研究指導をしていただきました。名古屋工業大学に赴任してからは共同で研究室運営をする中で、再びご指導していただきました。
  • 徳田 恵一 先生(名古屋工業大学・教授)
    北村先生とともに学位取得まで研究指導をしていただきました。在学中はカーネギーメロン大学のアランブラック先生のもとへインターンに出していただきました。
  • 嵯峨山 茂樹 先生(東京大学・名誉教授)
    在学中はIPAのGalateaプロジェクトに参加させていただきました。その縁もあり、学位取得後には東京大学情報理工学研究科の実世界COEプロジェクトの特任助手として嵯峨山先生の研究室でご指導を受けました。嵯峨山研究室で音楽の信号処理・情報処理の研究に関わらせていただいたことは現在の大きな財産です。
  • 山下 洋一 先生(立命館大学・教授)
    在学中はGalateaプロジェクトで音声合成チームをまとめておられた関係で、プロジェクトのお手伝いをさせていただきました。その後のISTCプロジェクトでも音声技術対話講習会では音声合成実習の立ち上げに声をかけていただき、良い経験をさせていただきました。

国外

  • Gerhart Rigoll 先生(ドイツ連邦共和国・ミュンヘン工科大学)
    最初にお会いしたのは嵯峨山研究室在籍時に、研究室を訪問されたのがきっかけでした。研究紹介や食事をご一緒させていただきとても印象に残っていました。2012年の在外研究(拡大ITPプログラム)ではRigoll先生の研究室に滞在させていただきました。科研費(国際共同研究推進)による在外研究員制度により2016年も訪問させていただくことになりました。
  • Bogdan Kwolek 先生(ポーランド共和国・AGH科学技術大学)
    Rigoll先生の研究室に滞在中に、DAADによるサポートで研究滞在に来られたのがきっかけです。当時は同じ研究室で、専門的な指導の他にも留学経験の浅かった自分にいろいろなアドバイスをしていただきました。学術振興会の海外派遣制度を活用して、Bogdan先生の研究室(AGH科学技術大学)へも短期間の研究滞在に招いていただくほか、学生インターンの受け入れなどで継続的な交流を進めています。2016年に約3か月、2017年に約1か月間、2023年に1か月間、本学に客員教員として滞在し継続的に共同研究を行っています。
  • Alan W Black 先生(アメリカ合衆国・カーネギーメロン大学)
    博士在学中に、指導教員の徳田恵一助教授(現在は名古屋工業大学教授)が在外研究員としてカーネギーメロン大学のAlan先生の研究室に滞在していました。先生が帰国後も交流があり、当時博士2年生だった私も3週間ほどのインターン(訪問?)で滞在させていただきました。
  • Rafael Ramirez 先生(スペイン・ポンペイファブラ大学)
    2016年のTUM在外研究中に北原鉄朗先生(日本大学)がポンペイファブラ大学(UPF)に客員研究員として滞在していた関係で訪問し、演奏追跡に関して講演・議論をしてきました。2017年10月末から1か月間、本学に客員教員として滞在されました。
  • Jakub Gałka講師(ポーランド・AGH科学技術大学)
    2014年のAGH科学技術大学滞在中に知り合い、手話認識や音声・音楽信号処理の研究で技術交流を行っています。2018年度、2019年度には本学の客員教員として滞在されました。
Bootstrap is a front-end framework of Twitter, Inc. Code licensed under MIT License. Font Awesome font licensed under SIL OFL 1.1.